福まる

おすすめ紹介

伝統文化の担い手になれる!国立劇場の伝統芸能伝承者養成事業−歌舞伎・文楽・能楽・太神楽・組踊

国立劇場では歌舞伎や文楽、能楽など、多岐にわたり伝統芸能の担い手を養成しています。どのような内容の募集があるのか、詳細をご紹介していきます。
レビュー

青春を突っ走る!メイド女子高生の津軽三味線物語『いとみち』

津軽三味線を題材にした小説、越谷オサム氏の「いとみち」は2021年に映画化もされています。女子高生がメイド姿で津軽三味線を弾くという設定!その読みどころについてご紹介していきます。
おすすめ紹介

千年の時を超える姫の情熱 ー「道成寺物」の作品あれこれ

「道成寺物」の舞台となったのは、和歌山県日高郡日高川町にある道成寺。今秋は和歌山県で国民文化祭が開催されますので、それにちなんで能、文楽、歌舞伎、地歌、長唄…様々な道成寺物の作品をご紹介していきます。
レポート

平家語り研究会による平家琵琶の復曲上演の試み

平家物語を琵琶で語る平家(平家琵琶)の伝承の取り組みにはどんなものがあるのでしょうか。2015年に若手の地歌箏曲の演奏家に呼び掛けて始まった平家語り研究会についてもご紹介します。
レビュー

ブラームスが箏曲《六段の調》の生演奏を聴いていた?!

ブラームスが日本のお箏の生演奏を聴いていた?!その驚きのエピソードの詳細が描かれている書籍『ウィーンに六段の調-戸田極子とブラームス』(萩谷由喜子著)のご紹介です。
おすすめ紹介

浜松市楽器博物館<企画展>琵琶〜こころとかたちの物語〜

静岡県の浜松市楽器博物館では企画展「琵琶〜こころとかたちの物語〜」が開催されています。企画展の展示内容詳細や関連イベント、見に行く前にぜひ知っておきたい琵琶の歴史と種類についてご紹介します。
レビュー

インターネットで学ぶ日本の伝統音楽「文化デジタルライブラリー」

独立行政法人 日本芸術文化振興会が運営するサイト「文化デジタルライブラリー」のご紹介です。雅楽など各ジャンルを学べる「舞台芸術教材で学ぶ」、国立劇場での上演記録データベースによる「公演記録を調べる」、所蔵する錦絵等が見られる「収蔵資料を見る」といったコンテンツがあります。
レビュー

邦楽の人々を結ぶ100年前の志-『三曲』創刊100周年に寄せて

今から100年前の1921年7月10日に創刊された三曲音楽の専門雑誌『三曲』。名人たちの寄稿や情報欄、創刊から廃刊までの歴史など、その内容について少しご紹介します。
おすすめ紹介

国民文化祭とは?今年は宮崎県と和歌山県で開催!

毎年開催されている国民文化祭、2021年は宮崎県と和歌山県の2県で開催されます。11月の和歌山開催では邦楽のイベント「全国邦楽合奏フェスティバル in田辺」が行われます。
レポート

古来のお箏が大集合!歴史民俗博物館特集展示のご案内

2021年5月25日より、千葉県の国立歴史民俗博物館で特集展示「紀州徳川家伝来の楽器-こと-」が開催されています。瑟、七弦琴、板琴、和琴、楽箏といった楽器のほか、蒔絵や螺鈿、金銀が施された七弦琴の台や楽箏の爪、爪をしまう箱など様々なものが展示されています。