福まる

おすすめ紹介

特設の寄席高座で実技体験!演芸レクチャーデモンストレーション

2022年9月に開催される演芸レクチャーデモンストレーションをご紹介しています。国立劇場に併設された伝統情報館で、講談や漫才、奇術など10種類の演芸講座が開かれます。レクチャー後には国立演芸場の関連公演も開催されています。
おすすめ紹介

平家語り研究会定期公演ー「壇浦の悲劇 見るべきほどのことは見つ」

平家琵琶を伝承している平家語り研究会の令和4年度の定期公演会を紹介しています。平家物語の語りの伝統を次代に受け継ぐことを目的に活動し、その成果発表を行います。今年度は「壇浦の悲劇」と題し、平家の武将、宗盛、教経、知盛の最期を描きます。
おすすめ紹介

2022年9月紀尾井小ホール主催公演―清元節《須磨の写絵》

2022年9月に開催される紀尾井小ホール主催公演の清元節《須磨の写絵》を紹介しています。能《松風》を題材にした歌舞伎舞踊の音楽で、児玉竜一さんのお話もあります。
おすすめ紹介

「つなぐ会」のオンラインワークショップ「唱歌で学ぶ日本音楽 −箏曲−」

日本音楽の教育と研究をつなぐ会の2022年度オンラインワークショップ「唱歌を活用して伝統音楽を学ぼう −箏曲−」を紹介しています。3年ぶり開催となった唱歌を用いた学習法シリーズで、オンラインで最新の指導法を学ぶことができます。
レビュー

日本とアジアの伝統音楽・芸能のためのアートマネジメントハンドブック

東京音楽大学で2022年2月に発行された日本とアジアの伝統音楽・芸能のためのアートマネジメントハンドブックのレビュー記事です。邦楽公演に関連する内容を数点ピックアップして内容を紹介しています。
おすすめ紹介

令和4年7月国立劇場歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」

令和4年7月国立劇場歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」の公演情報です。紅葉狩の概要と公演スケジュール等を掲載しています。
邦楽雑記

6月6日は何の記念日?-稽古始めの日に新しいことを始めてみませんか

6月6日の記念日である邦楽の日について解説しています。古くから稽古初めの日とされてきましたが、世阿弥の芸能論の記述、歌舞伎のセリフ、数え方などから広まったそうです。邦楽の日にちなんだイベントも紹介しています。
邦楽雑記

第一次大戦中のロシア慰問旅行~首都ペトログラード編

初代中尾都山と米川琴翁夫妻による大正時代のロシア旅行シリーズ第3弾です。第一次世界大戦で傷ついたロシア兵を慰問するため、首都ペトログラードの病院を連日慰問しました。その演奏日程、曲目をまとめています。
邦楽雑記

第一次大戦中のロシア慰問旅行で演奏された曲目は?極東ウラジオストクの場合

初代中尾都山と米川琴翁夫妻のロシア旅行(1915(大正4)年)紹介の続編です。さて、今とは通信事情も交通網もまったく違う100年前の出来事です。今回は、旅行先でどのような演奏が行われ、どのような曲が演奏されたのか、当時の雑誌から再構成してみたいと思います。
邦楽雑記

大正時代の壮大な演奏旅行―初代中尾都山と米川琴翁夫妻のロシア旅行

尺八都山流の創立者である初代中尾都山と箏曲家の米川琴翁夫妻による、100年前(1915年・大正4年)の夏から秋にかけて実行されたロシア演奏旅行についてご紹介します。