邦楽コラム尺八ってどんな楽器?記念日にちなんで尺八の魅力を再確認 10月8日は語呂合わせで尺八の日!今年は10月8日にオンラインで一斉に演奏するイベントもあるとか。本記事ではそんな尺八の日にあわせて、尺八の歴史や流派、楽曲、楽器の特徴などについてご紹介します。2023.10.08邦楽コラム
邦楽コラム国立劇場で伝統芸能の歩みを知る―国立劇場所蔵芸能資料展 建て替えのための閉館を控えた国立劇場で、貴重な収蔵品を展示する国立劇場所蔵芸能資料展が開催されています。その展示品と開催情報を掲載しています。2023.09.08邦楽コラム
邦楽コラム焼け野原の東京で生まれた尺八曲《木枯》―関東大震災後の邦楽界 関東大震災から100年ということで、当時の東京在住の邦楽家の動向について述べています。震災後の東京で作曲された尺八曲《木枯》も取り上げています。2023.08.31邦楽コラム
おすすめ紹介暑い夏を吹き飛ばそう!人気の夏祭りをご紹介 人気の夏祭りを紹介しています。東北四大夏祭りの青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・山形花笠まつり・仙台七夕まつり、阿波踊り、祇園祭、おわら風の盆、よさこい祭りの概要と2023年の開催予定日を紹介しています。2023.08.06おすすめ紹介
レポート保護中: 和軸設立2周年記念「Wagic和楽器カンファレンス」の参加レポート 2023年7月1日に行われたWagic和楽器カンファレンスの参加レポートです。メインセッションやディスカッションなど一日の様子を写真を交えて報告しています。和楽器業界と地域資源を掛け合わせることによりブルーオーシャン市場を産み出す方法や、和楽器が身近になる次世代の和楽器ムーヴメントなど、和楽器の未来について活発な議論が行われました。2023.07.27レポート
邦楽コラム日本の伝統楽器ラインナップー習い始めるならどの和楽器? 代表的な和楽器を弾き物、吹き物、打ち物の順に短い説明文とイラストで紹介しています。邦楽の日にちなみ、いろいろな和楽器から気に入ったものを見つけてもらえれば幸いです。2023.06.05邦楽コラム
おすすめ紹介初代国立劇場での文楽見納め—最後の企画は通し上演《菅原伝授手習鑑》(令和5年5月&8・9月文楽公演) 初代国立劇場で行われる文楽の令和5年5月公演及び8・9月公演の紹介をしています。初代国立劇場さよなら公演の文楽では、最後を飾る演目として《菅原伝授手習鑑》が通し上演されます。珍しい全編上演の概要を説明しています。2023.05.10おすすめ紹介
おすすめ紹介長唄の傑作を名解説で聞くー紀尾井たっぷり名曲6「二人椀久」「鷺娘」 紀尾井小ホール(東京都千代田区)で行われる長唄公演の紹介です。紀尾井たっぷり名曲シリーズの第6回で、杵勝会の杵屋東成と杵屋勝禄の演奏で二人椀久と鷺娘が上演されます。2023.04.07おすすめ紹介
邦楽コラム和楽器のアルバムが第65回グラミー賞受賞!Masa Takumi『Sakura』 第65回グラミー賞のグローバル・ミュージック・アルバム賞を受賞した宅見将典さんの『Sakura』についての記事です。箏をはじめとした和楽器が洋楽器とともに使われている作品です。2023.02.11邦楽コラム
おすすめ紹介紀尾井小ホール「邦楽 明日への扉」第2回 邦楽四重奏団 紀尾井ホール主催公演「邦楽 明日への扉」第2回 邦楽四重奏団の公演のご紹介です。東京藝術大学出身の4名が奏でる箏・三味線・尺八による古典・現代曲を堪能できる公演となっています。2023.02.11おすすめ紹介