余韻を楽しむ

富士山の写真じーものヒトリごと

どうも、じーもです。
いきなりですが、日本人ってとても繊細ですよね~。だって、古くから歌を詠むことを楽しんでたんですもんね。しかも、俳句や川柳に、俳諧や和歌、短歌などなど。様々なものがあり、そこには季節の移り変わりや細かな心情が表現されていることが多い。あぁ~なんだか、いいですねぇ~。

…。ちょっと待ってください。恥ずかしながら、違いをきちんと分かっていないので。せっかくですし、調べてみることにします。

和歌と短歌

和歌…日本で最も古くから行われている詩歌形態。「倭歌」とも書く。「やまとうた」と訓読することもあり,「大和歌」と書くこともある。

短歌…和歌の一形式。長歌の対。5・7・5・7・7の各音を有する5句で構成される。合計 31字であるので,「みそひともじ」ともいう。〈中略〉平安時代以後,和歌といえばほとんどの場合短歌を意味するようになった。

(「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」より引用)

ふむ。気になったので詩歌についても調べてみましょう。

詩歌…① 漢詩と和歌。詩と歌。②和歌・俳句・詩など韻文の総称。

(「精選版 日本国語大辞典」より引用)

詩歌から漢詩と和歌に枝分かれし、和歌には短歌が含まれる、ということですかね。同時に詩歌には俳句を含む韻文の総称の意味もあると。うぅ…難しい。とりあえず次に進みましょう。(笑)

俳諧と川柳と俳句

俳諧…発句(ほっく)と連句の総称。〈中略〉室町末期に荒木田守武,山崎宗鑑らによって独自の文芸として連歌から独立。

川柳…前句付から独立した雑俳様式で,滑稽(こっけい),諧謔(かいぎゃく),風刺を主旨とする江戸文芸の一種。

俳句…5・7・5の3句17音からなる定型詩で,季題によって自然の風物,人事をよむ。〈中略〉普通江戸以前のものを俳諧,明治以後のものを俳句と呼んでいる。

(「平凡社 百科事典マイペディア」より引用)

ふむふむ。俳諧がもとにあり、そこから川柳や俳句に分かれていったみたいですね。俳句は季語があり、川柳はエンタメ要素が強い、というのもあるのかも。

さて、かなりざっと見てきましたが。(気になった方は調べてみてくださいね。)
どれも限られた文字数の中で表現します。行間を読み取りながら、その余韻を楽しむものなのかもしれませんね。ん?もしかすると邦楽にも通じるものがありそうですね。
では、本日はここまで。みなさん、今日もよい1日を。

この記事を書いた人
じーも

母が箏を教えていることもあり、小さな頃から箏の音色を聞きながら育つ。
まんまと母の策略にはまり、小学校高学年から尺八を始めることに。初めは全く鳴らずに苦しんだが、少しずつ魅力を感じ始める。(続きはメンバーページをご覧ください)

じーもをフォローする
じーものヒトリごと
SNSでWagicのコンテンツをシェアする
Wagic(わじっく)